会報

No.170

————————————————————–

【広島芸術学会】会報第170号  2023年7月30日発行

————————————————————–

□目次□

1.広島芸術学会 令和5年度総会・第37回大会のご案内

2.大会研究発表要旨

3.シンポジウム:「リ/フレーミング-美術における「フレーム」の再考」

4.催し物のご案内

———————————————————————————–

1.広島芸術学会 令和5年度総会・第37回大会のご案内

下記のとおり広島芸術学会 令和5年度総会・第37回大会を開催いたします。

日時:2023年8月19日(土)9:30~16:40

会場:広島県立美術館講堂

«総会»  9:30~10:15

«大会» 10:30~16:40

  • 研究発表

・研究発表1 10:30~11:15

「『山上宗二記』における茶湯の創出―「遊興」から「楽道」へ―」

 吉 慶(広島大学大学院 博士後期課程)

  ― 休憩 11:15~11:20 ―

・研究発表2 11:20~12:05

「中国初期モダンアートにおける試み -林風眠を例として-」

 王 安妤(沖縄県立芸術大学大学院 後期博士課程)

  ― 昼休憩 12:05~13:10 ―

・研究発表3 13:10~13:55

「4名の日本人作曲家によるピアノ独奏用舞曲の比較―ショット社『ペトルーシュカ・プロジェクト(2012)』による委嘱作品」

 植田 ゆう子(安田女子大学・短期大学 非常勤講師)

  ― 休憩 13:55~14:10 ―

  • シンポジウム「リ/フレーミング-美術における「フレーム」の再考」:14:10~16:40

趣旨説明/司会・進行:山下寿水(広島県立美術館)/ 今井みはる(アートギャラリーミヤウチ)

パネリスト:

星野太(東京大学)

船田奇岑(画家、美術表装鬼笙堂代表)

大島徹也(多摩美術大学)

菅亮平(美術家、広島市立大学)

※なお、終了後の懇親会について、コロナ禍でしばらく中止しておりましたが、状況を見ながら、開催の方向で検討しております。

 

2.大会研究発表要旨

・研究発表1

「『山上宗二記』における茶湯の創出―「遊興」から「楽道」へ―」 吉 慶(広島大学大学院 博士後期課程)

 『山上宗二記』(1586年成立)は、千利休(1522-1591)の高弟・山上宗二(1544‐1590)によって書かれ、茶湯の思想を広く反映する基礎史料とされる。その内容は(一)茶湯の歴史(起源)、(二)茶湯の実態と「茶人」概念、(三)道具、(四)茶人の心構え、(五)茶湯の思想の五部分に分けられる。同時代の「茶会記」に比べて、『山上宗二記』は独自の言葉で道具論・茶人論・茶湯の思想を示す点で、特異かつ価値的である。例えば、道具の価値を示す「也」(姿)・「比」(サイズ)、茶人論を示す「侘数寄」の概念等である。

 従来、往々にして歴史学や文献学の立場から『山上宗二記』を考察してきたし、また、現代語訳や内容の解説を行ってきた。しかし、宗二の言葉を取り上げて、彼の意識とその背後の思想に注目する研究は少ない。今回、発表の前半では、茶湯の歴史を紹介する宗二の歴史記述の目的を考察し、後半では、宗二の言う「遊興」が「楽道」としての茶湯に発展する過程を描出・分析し、その背後にある茶湯(「楽道」)の性格と芸術思想を解明する。

 

・研究発表2

「中国初期モダンアートにおける試み -林風眠を例として-」 王 安妤(沖縄県立芸術大学大学院 後期博士課程)

 本発表では中国初期モダンアートを模索した先駆者である林風眠(1900年〜1991年)の生涯を振り返り、彼の作品様式の変遷と、時代状況の変化を合わせて分析する。その上で、中国近現代以後の芸術が徐々に政治との関連性を強め、視覚的な形式を探求するだけではなく、社会全体に対して影響を与える機能が求められていくようになった過程を明らかにする。

 林風眠に関してこれまでの研究では、西洋絵画におけるフォーマリズム的な思想を、水墨画の技法に適合させるという、「東西融合」の画風と言われてきた。彼の作品は、個人の情緒を調和するものと一般的に認識されてきた。

 しかし、1927年に彼が開催した北京芸術大会におけるスローガンから見ると、林において、芸術と政治の「前衛」を結び付ける思想が根底にあることは明らかである。ただ、公開された中華民国時代の史料が限られている上、林のインターナショナルな前衛思想は、中華民国時代のみならず、文化大革命時代においても、それぞれ弾圧されたこともあり、詳細を明らかにするのは容易ではない。

 そのため本発表では、作品分析に重点を置き、林自身の画論や関係する文献等、限られた史料を参照しつつ、林の芸術思想を検討する。そして、彼の芸術様式が今日に至るまで、どのように受容されてきたのか、彼の芸術がどのような時代情勢を背景にしてしばしば抑圧されてきたのかを明らかにしたい。

 

・研究発表3

「4名の日本人作曲家によるピアノ独奏用舞曲の比較―ショット社『ペトルーシュカ・プロジェクト(2012)』による委嘱作品」 植田 ゆう子(安田女子大学・短期大学 非常勤講師)

 2012年にショット社(1770年マインツに設立)は、ペトルーシュカ・プロジェクトと題し、総勢73 名の作曲家に舞踏・ダンスをテーマとしたピアノ独奏作品を委嘱した。日本からは4名の作曲家、湯浅譲二、一柳慧 、細川俊夫、権代敦彦が選出された。

 「舞曲」はそれ自体が音楽のひとつのジャンルを形成しており、特定の目的、用途、パフォーマンスの実践と結びついた音楽作品のタイプと言える。日本では明治以降、ヨーロッパ のこの音楽ジャンルが急速に広まり、1900年に滝廉太郎が初めてピアノ独奏用「メヌエット」を作曲し ている。本稿では前述の4名の作曲家がどのようにこのジャンルを理解し、作曲を実現したのかを探る。

 湯浅と一柳はワルツを用いている。湯浅のワルツが華麗であるのに対し、一柳のワルツは荘厳でカンタービレ風である。細川は、日本の伝統音楽が3拍子を持たないため、4拍子を使用して「日本の古代舞踊音楽」をテーマに作曲している。権代は様々な3拍子を用いているが、性格的にはこの舞曲はスケルツォに近い。

 これら4作品の要素並びに作曲技法の分析は、「舞曲」という西洋音楽のジャンルに対する、彼らのある 共通した音楽的アプローチを証明するとともに、彼らがいかに多様な西洋及び日本の歴史的、地域的関連 性に基づいて作曲したかを検証する。舞曲というテーマのもと、小品ながら4作品とも高い芸術性を備えた作品である。作曲家の世代間の隔たりが作品に顕在するのかも併せて検証する。

 

3.シンポジウム:「リ/フレーミング-美術における「フレーム」の再考」

<趣旨>

 新型コロナウイルスの流行開始から約3年半を迎える。現実の代替措置として始まったオンライン上の展覧会が今後も実施され続けるかはさておき、モニターというフレーム越しの鑑賞体験は、逆説的に作品そのものを鑑賞することへの関心も同時に高めたといえるかもしれない。

 しかし、作品そのものとは何か。鑑賞行為には違った可能性があるのか。本シンポジウムでは、作品を鑑賞するうえで重要な要素であるフレーミング(=額装、枠組、構図…)について、コロナ禍を経た今日、改めて考える契機としたい。

 ジャック・デリダは、『絵画における真理』の中で、作品が作品であることを枠づけ、作品を作品として屹立させているものこそが額縁だと述べた。しかし、例えば戦後の抽象表現主義はしばしば額縁を有さない巨大な作品によって空間そのものの変容を試みた。そうした考え方はホワイトキューブという展示空間そのものへの意識とも繋がるだろう。一方、日本国内においても掛軸や屏風におけるフレーム=表装は、画面の内部のみならず空間へと影響を及ぼしてきた。

「フレーミング」という行為を広く捉え直しながら、理論家・制作者それぞれが展示空間と作品との関係を再確認することで、新たな気づきと展望が得られる機会としたい。

 

<パネリストによる報告要旨>

星野太(東京大学)

 本報告では、ジャック・デリダ(1930-2004)の『絵画における真理』(1978)を再読しながら、伝統的に「作品」に相当するエルゴン(ergon)と、その二次的な付随的──たとえば「額縁」──に相当するパレルゴン(parergon)の関係を問いなおすことを試みる。

 

船田奇岑(画家、美術表装鬼笙堂代表)

 画家、表具師(美術表装)としての立場から、いくつかの機能――保護という実用的側面、心理的境界を作る結界、装飾の補完と環境との融合、生理的認識のための装置――としてフレームを捉え、自作の事例も交えて考察する。

 

 大島徹也(多摩美術大学)

抽象表現主義絵画における「画面の枠」「額縁」(というより「額縁の除去」)「作品の大きさ」「絵画空間の変質」「観者や展示空間への作用」といった、「フレーム」ということをめぐる一連の問題を、ポロック、ロスコ、ニューマンなどを取り上げて考察する。

 

菅亮平(美術家、広島市立大学)

 20世紀以降全世界のアートギャラリーで普及した「ホワイトキューブ」と呼ばれる展示室の様式・制度をめぐって、同テーマを主題とした自作の制作プロセスを参照しながら、その理念と場所性について「母型・祖型」というキーワードを手がかりに読解する。

 

4.催し物のご案内

展示名:ART WEEK in HIROSHIMA 2023

出品者:Alan Gaynor、Ellen Burnett、Jenny Belin、Sai Morikawa、Vernita Nemec、伊地知 鈴佳、大成 大輔、岡 孝博、加藤 宏之、才田 博之、篠原 正太郎、南保 茜、桃生 ぴこ

【広島会場】

場所:広島県立美術館 県民ギャラリー第1展示室

会期:8月8日(火)〜13日(日)

   9:00〜17:00 ※金曜日は9:00〜19:00

【東広島会場】

場所:東広島市立美術館 市民ギャラリー

会期:8月15日(火)〜20日(日)

   9:00〜17:00

住所、メールアドレスの変更、入退会については、
下記事務局までご連絡ください。

広島芸術学会事務局
〒739-8521 東広島市鏡山1-7-1
広島大学 総合科学部 人間探究領域(人間文化)
Fax: 082-424-0752
E-mail: hirogei@hiroshima-u.ac.jp