島芸術学会 設立趣意と四半世紀の活動

 

 島芸術学会は、「市民に開かれた学会」をモットとして、1987年に設立されました。

設立趣意書には「本学会を舞台に、国内外の斯の少壮研究者が<中略>最新の情報をかかえて集まり、

作家や市民もまたそこに主体的に加していく、そのような夢が現することを、

願うものであります」とあります。

学会の基本精神は次の3項に要約できます。

1. 市民、作家、究者に等しく開かれた学会であること。

2. 芸術の諸ジャンル、美術、音、文芸、建築、デザイン、工芸、演劇等を網羅し、創作的実践究の相互啓を目指すこと。

3. 地域の閉鎖性をし、国内外のネットワクを築くこと。

 以来25年間、趣旨をえることなく、今日に至りました。この間、年次大(年1回、7月)と定期例(年4回)の開催、究年報(7月刊行)及び員間の情報交換のための報(年5回)の行を継続してきました。

現在、会員は、研究者はもとより創作者や市民を含めて200名を数え、広島を中心に、北海道から九州に及びます。

1996年以、本学会に所する美術作家たちは、回新しいテマの「芸術展示」を隔年開催してきました。音楽面でも2007年の20周年記念大を契機に、員演奏家による演奏会を開催しています。こうした会の積み重ねを通じ、会員相互の交流ならびに啓発が進展しています。

本会は、日本議のもとに結成された藝術学関連学会連合に加盟して、日本の第一線で究活動を展開しています。その一方で、主にアジアでがるさまざまな芸術研究の際的運動の一翼を担ってきました。東アジア諸国を中心に欧米を含む海外の作家や究者も本学会の呼びかけに応えて、シンポジウムや表等、積極的に本会に参加してきました。

以上、会員の皆様には、設立趣意に沿って展開してきた25年に及ぶ活動をご理解いただき、本学会への一層の理解と支援をお願いいたします。

201210月吉日

                     委員一同を代表して 青木孝夫