会報のバックナンバーは、こちらを参照ください

 

 

 

                                            広島芸術学会会報 第105号

 

 

<東アジアの現代音楽祭2009 in ヒロシマ> を振り返る
馬場有里子

 去る10月3日、4日の2日間にわたって、広島芸術学会・現代音楽プロジェクトの共同主催によるコンサートとシンポジウム、<東アジアの現代音楽祭2009 in ヒロシマ>が、アステールプラザオーケストラ等練習場にて行われた。初日のコンサートは、日本から3人、東アジアから9人、計12人もの作曲家の作品が、総勢28人の演奏者(うち芸術学会会員5名)によって演奏される、非常に大がかりなものとなった。日本人作曲家の3人は、世界的にも著名な湯浅譲二、当会会員で音楽監督を務めた伴谷晃二、そして広島出身の糀場富美子。これに韓国、中国、フィリピン、台湾、香港の作曲家の作品が加わり、きわめて個性的かつ多彩な音楽世界が繰り広げられた。現代の音楽に触れる機会の少ない広島でこうした企画が行われたことの意義は大きい。また、演奏の合間に作曲家らの直接のメッセージが聞けたことも、とかく作り手と聴き手の乖離が問題にされる現代音楽にあって、貴重な機会だったのではないだろうか。
 2日目は、湯浅氏による基調講演に続けて東アジアからの作曲家を交えてのシンポジウムが行われ、それぞれの音楽観、世界観をめぐる討議が聞けた。そのなかで、個人的に特に印象深かったのが、現代音楽のおかれた状況をめぐる陳永華氏(香港)の発言だった。記憶に残る主旨はおおよそ以下のようなものだ。すなわち、モーツァルトやバッハなどの大作曲家の作品には、現在でも広く演奏され、人々に愛されているものが数多くある。けれども、現在まで残ってきたそれらの傑作は、何百曲と書かれた彼らの作品のたった1割程度であるに過ぎない。翻って、現代音楽はまだ時による選別を受けていないのだから、現代の聴衆が、たまたま足を運んでみた現代音楽の演奏会でもし一つでも気に入った曲に出会うことができたなら、それはむしろとてもラッキーなこととも言える。だが不運にしてその逆でも、どうかがっかりしないでほしい、と。そして陳氏は、どんな曲が後世に残っていくのか、それを決めていくのは聴衆なのだ、と続けた。その意味で、聴衆の皆さんの責任はとても大きい、と。
 確かにそうだ。事情はこと音楽だけに限らぬかもしれないが、ともあれ現代音楽の未来のためには、聴き手の私たちがなじみある既知の世界だけに閉じこもらず、未知の美や面白さに出会う好奇心を持ち続けていくことが必要なのではないだろうか。

(エリザベト音楽大学講師)



第88回例会報告

東アジアの現代音楽祭2009 in ヒロシマに参加して
報告:エリザベト音楽大学 魚住 恵

 「東アジアの現代音楽祭2009 in ヒロシマ」での1日目のコンサートにおいて、招待作曲家である湯浅譲二先生の《内触覚的宇宙Ⅳ―チェロとピアノのために―》を、チェロのマーティン・スタンツェライト氏(広島交響楽団首席チェロ奏者)と共に演奏させていただくという貴重な機会に恵まれた。
 率直に言えば、現代音楽は一般的には難解だと敬遠されがちであろう。それは、次にどんな高さの音がくるのかほとんど予測不可能であり、親近感がわきにくいという点が原因の一つだと思う。しかし「音」そのものが、例えば言葉の代わりとなって聴く側に何かを伝えるという点では、調性を持つ音楽作品となんら変わりはないはずである。そのため準備段階から最も重視したのが、いかに分かりやすく聴衆に伝える演奏に仕上げるか、ということであった。この作品が持つ独特な音の世界を、スタンツェライト氏と共に、自分たちの内面から手探りで作り上げていくような作業は苦しくもあり、しかし楽しいものでもあった。練習を重ねるにつれ、この作品の持つ美しい、心を動かされる響きが聞こえてきて、少しずつでも自分たちなりの音の「宇宙」を作っていくことができたと思う。
 コンサート前日の夕方には湯浅先生がリハーサルに立ち会って下さった。我々の演奏解釈に対して、作曲家ご自身から直接、貴重なアドバイスを頂ける機会である。そして、そこで湯浅先生から出された音色の要求は大変に厳しいものであった。その要求を満たすためにはさまざまな事柄をわずか一晩で変えなければならなかったのだが、そのおかげで自分が思い描いていたよりもはるかに多彩な音色の世界に気づかされた。そしてコンサート本番はスタンツェライト氏の伸びやかなチェロの音色に助けられ、その瞬間にしか生み出すことのできない音の世界を構築することに集中できた。演奏終了直後、湯浅先生から「良かったですよ」と仰っていただき、非常に安堵したことを覚えている。
 ところで、このコンサートでは各曲の演奏後に作曲家本人による解説を聴くことができ、これが現代音楽になじみの薄い聴衆から好評であった。さらに現代音楽の譜面に対して興味がわいたという意見もあった。当日は楽譜の販売も行われていたそうだが、「ちょっと中を見てみたい」と思った人々もいたのではないか。販売とはまったく別に、各作品の楽譜の一部分のみを絵画のように展示して自由に見てもらうスペースを作るか、あるいはプログラムに掲載するという案はいかがであろうか。聴覚と視覚からくる刺激を融合させると面白いと思う。
 終わりに、今回のコンサートに演奏家の一人として参加するという経験をさせていただき、大変ありがたく、光栄に思っている。湯浅先生、音楽監督の伴谷先生をはじめ、コンサートを支えて下さったすべての方々に、心より感謝申し上げたい。


東アジア作曲家の多彩な創 力
報告:広島市立大学 関村 誠

 10月3日17時開演のコンサートⅡ。まずは呂文慈氏の「去来」から始まった。演奏はフルートであったが、音楽素人の私には尺八の音かと聞き違えてしまうほどの曲であった。「世界における死と輪廻」を表したものと呂氏は述べているが、まさに生と死の営みの厳粛さが感じられた。西洋の楽器からこれほど東洋的な表現ができることをあらためて考えさせられた。その意味で、コンサートⅡの始めに演奏されたこの作品は、今回の音楽祭において多文化社会の共生を考えていく上でも象徴的であった。
 しかしこのコンサートでは、同様の作品が並んだわけではない。現代のアジアの作曲家たちの現在の多様な活動を紹介するものとなっている。作曲者による作品ノートが配布されたのに加えて、馬場有里子氏が曲ごとに作曲者にインタヴューして的確にコメントを引き出してくださったのが、各人各様の作曲の意図を理解する上で役立った。
 作品からはアジア的な雰囲気は直接には感じられないが、アジア人として現代音楽において西洋の楽器による可能性を真摯に追求している作品として、姚恒?氏や朴銀荷氏のものを挙げられるだろう。朴氏の作品はキリスト教の「ペトロの否認」を主題としたものである。糀場富美子氏の作品「ぽるとがるぶみ」は17世紀のパリでベストセラーになった艶書をもとにしており、メゾソプラノでの日本語に訳された言葉で表現され、ストーリーをたどりながら声としての現代音楽に引き込む力を有していた。李鎭宇氏の作品は、「ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重奏曲」であり、同様にアジア的な音楽という意識はないものではあるが、そこには李氏の持っているアジア人としての独特の強さが滲み出ているように感じた。陳永華氏の「オリエンタル・ガーデン」は、パウル・クレーの同名の絵画作品から発想を得ての作品である。クレーはアラビアやエジプトの庭園を参考にしていたのだが、陳氏は「もしもクレーが中国に行っていたら、何を描いただろうか?」という問いを抱きつつ作曲したという。そうした氏の作品ノートを読みつつ聴いてみると、アジアまでも含めた東洋の香りが漂うような作品であった。
 伴谷晃二氏の作品「余白の祈り」では、音の持つさまざまな表情を(音のない静寂をも含めて)堪能することができた。このコンサートでは唯一の東洋の楽器である箏の演奏が印象的であった。そして何といっても、圧巻は最後の湯浅譲二氏の作品「内触覚的宇宙Ⅳ」であった。コンサートの翌日に行なわれたシンポジウムでも湯浅氏が述べられたコスモロジーの反 としての音楽の実践がそこにはあり、畏怖や祈りという人間と宇宙との交感の表現を受けとめることができたように思う。
 総じてこのコンサートでは、曲目は実に多彩で、東アジアの現代音楽といっても一様なものではないと、感じるとともに、今後の東アジアの作曲家たちの創造力のさらなる展開に大いに期待を持つことができた。


現代音楽との邂逅
報告:広島大学 袁 葉

 「東アジア現代音楽祭」の開演前、音楽に疎い私に、感想文の依頼があった。恥を忍んでお引き受けしてみた。
 一曲目は台湾のアルト・フルートの作品。…南国の幽谷に囁く葉風の音、竹林を透かして見える夕暮れの寺院。時おり、鳥の群れがこの「画面」を掠め飛ぶ…。私なりに音を色彩に例えるなら「緑」である。のちの作曲家自身の解説では、生と死の輪廻を表現したのだそうだ。
 二曲目は中国のマリンバとピアノの作品。…渓谷を流れる水、急であったり、緩やかであったりしている。中国音楽のイメージではなく、大自然の喜びを感じさせる音。色彩なら水色。作曲家によると、「流れる雲と水」を表現した。雲とはどんな音がするのだろう?
 三曲目は韓国のヴァイオリン、チェロ、ピアノの作品。リズム感のあるメロディーから、汽車の車窓の風景―秋の田園、山並、小川…が目に浮かぶ。そこに朝鮮半島のモノクロの歴史的 像が現れては消える。色彩なら緑・黄色・土色と白黒。作曲家は、楽器のための三重奏曲を作ったまでだと、主題には触れなかった。
 四曲目はメゾソプラノの歌曲『ぽるとがるぶみ』―17世紀ポルトガルを舞台にした小説の、仏軍大佐を慕う尼僧が書いた3通の恋文から構成されている。情熱から嫉妬、悔恨へと展開してゆく。透き通った打楽器の音色は、日本語訳の歌詞を一つひとつ引き立てて、力強く胸に響いた。二人の出演者の衣装は黒だが、音色は紅だ。
 五曲目は香港のイングリッシュホルン、ギター、ヴィオラによる『オリエンタル・ガーデン』―躍動感のあるリズムに、花園の中で戯れる恋人たちの姿が目に浮かぶ。どことなく、ジャスミンの香りが漂う…。色彩なら緑に点在するさまざまな中間色。クレーのパステル画「オリエンタル・ガーデン」を音楽で表現したそうだ。
 六曲目はオーボエ、バスーン、十七弦の筝による『余白の祈り』。広島の音大教授の作品なので、ついヒロシマを連想した。特に、凛とした筝の音色が静寂を破ると、被爆地からの訴えを感じた。だが、のちの説明では、「"余白"ともいえる静寂な自然界に点在する音、音符、またはさまざまな音の層などをコラージュ風にパレットとして捉えた」という。
 七曲目は韓国の作品だが、西欧風のメロディー。『聖ペトロ』-嘆く聖人ペトロの心境を詠う詩を表現した。叩きつけるようなピアノの弾き方を見て、作品には無念と憤りが込められていると感じた。
 最後の曲は日本の作品『チェロとピアノのための内触覚的宇宙Ⅳ』。立ち上がってはピアノの弦を直接弾き,一方で鍵盤でも弾く演奏スタイルは初めて見た。これが内触覚的? 玄妙な世界への旅立ちのように聴こえる。色彩はシルバー。
 あれから一か月が過ぎた今でも、あの時のイメージが鮮明に蘇る。
 「音楽は流れて消えるものだ。白紙状態で聴けばいい。心に残るものがあれば、それこそ自分にとって良い音楽だ」―音楽祭の基調講演での言葉が耳に残る。


生の根源から響く音楽の未来へ
──シンポジウム「東アジアの音楽とコスモロジー」を聴いて──
報告:広島市立大学 柿木伸之

 広島における東アジアの新しい音楽の祭典を締めくくったのは、「東アジアの音楽とコスモロジー」をテーマとするシンポジウムであった。前日の演奏会が、新しく創 された音楽が響き始める場を開くものであったとすれば、このシンポジウムは、さらに新しい音楽が生成していく未来へ向けた思考を交換する場を開くものと言えようか。そして、この思考の道筋を最初に明示したのが、今回の音楽祭の招待作曲家である湯浅譲二氏の基調講演「今日、音楽創造にあたって考えるべきこと」であった。その講演は、長年にわたる作曲活動とコスモロジー概念の探究に裏打ちされた仕方で、音楽そのものへの透徹した省察を提示するとともに、より自由な、しかしひたすら人間存在の深奥へ向かう厳しさも併せもつ音楽創造の未来を指し示していた。
 湯浅氏によれば、たしかに音楽は一面で音響エネルギーの時間軸上の変遷として把握することができるが、音楽は同時に、作曲家のコスモロジーの反 としても立ち現われてくる。ここでコスモロジーとはひとまず、一人ひとりが生い立ちや経験などによって形づくる世界(コスモス)への見通しと考えることができようが、それは各人が生まれ育った文化圏に応じて異なっていようし、究極的には各人各様のものであるはずである。そして、そのようなコスモロジーが音に対する感性としても表われるとするなら、音楽は複数の音のハーモニーを基盤とする西洋音楽だけではありえない。日本の伝統的な音楽に見られるように、一つの音が揺れながら変成していくのも音楽でありうる。
 それゆえ、もはや音楽の一定の理論的枠組みから出発することではなく、むしろ自分自身のコスモロジーに根ざした音楽的語法を時間軸上に配置していく統語論的な行き方が、音楽創 の基軸になっていくという。ただし、それぞれの作曲家のコスモロジーは、その深層において人間の根源的なコスモロジーにも連なっている。湯浅氏によれば、そこに触れる音楽こそが聴き手の心を動かしうるのだ。そして、そのような音楽を書くためには、自分のコスモロジーを人間の生の根源へ向けて、音楽以外の側面からも掘り下げていかなければならない。シンポジウムの議論を通じて、そのことの重要性に関しては緩やかな合意に達したようだ。
 また、参加者の一人からは、聴衆は新しく生まれる音楽をどのように聴きうるのか、という問いが投げかけられた。これに対して、湯浅氏が先入観なしに聴くことを説き、さらに香港の作曲家陳栄華氏が、音楽は聴き手の心に残るところに存在するのであり、心に残る音楽を選び取っていくのは一般の聴衆なのだと述べていた。したがって陳氏によれば、聴衆は新しい音楽の将来に対して責任を負っている。当然ながらその責任を果たすためにはまず、新しい音楽が響き始める現場に立ち会わなければならない。今回の「東アジアの現代音楽祭」が、広島の聴衆が新しい音楽の生成に触れる機会を増やす契機となることを願っている。



投稿・エッセイ

バークの肖像(その2)
―カトラス・チェアと刑罰法と従姉ナノ・ネーグル―
広島大学大学院准教授 桑島秀樹(美学芸術学)

 2001年秋、ようやくE・バーク〈崇高〉の故地、愛蘭国南部マンスターへの渡航が叶った。なんとか父祖伝来の地ブラックウォーター渓谷に辿りついたが、牧用犬に追い立てられ途方に暮れることがあった。そのとき僕を救ってくれたゲール語教師ベティと娘キーラに「ナノ・ネーグル・センター」まで送ってもらう。ここは、バーク母方の従姉ナノ(本名オノラ)・ネーグル―電子版Irish Independent紙(2009年4月29日)は彼女を現代でも影響のある教育者と呼ぶ―の生家跡に建てられた尼僧院兼資料館である。少年バークの乳母役を勤めた十歳年上の彼女は、カトリック刑罰法下で―禁令もなんのその―フランスに留学、帰国後はダブリンに女子慈善学校を開き「灯火の女」と呼ばれた女性。現在世界に広がるカトリック系「ナン・オブ・プレゼンテーション・シスターズ」の創設者だ。「福祉」「寛容」「女性保護」を旨とする。
 2008年3月、再び―こんどは地元郷土史家のミホールとダンと―訪れたとき、このセンターは新博物館のオープンを控え資料展示に忙しかった。俗衣の尼僧フランシスが展示予定の品々を説明してくれるなか、ミホールが目ざとく見つけたのは、真四角の革張座面を持つ一脚の椅子。質実たる機能的デザインで、座面の角が中央に張り出している。帰国後ミホールが興奮ぎみに教えてくれたのは、それが「カトラス・チェア」だったという事実。17世紀中頃、武人の正装では海戦用の長い片刃サーベル(=カトラス)を佩いた。これはそうした武人用の椅子なのだ、と。だとすると、この椅子がなぜナノの遺品のなかにあるのか? 刑罰法下の彼の国では、カトリックに公教育は許されなかった。むろん武具甲冑の類いもご法度。だがこのネーグル家は、英ジェームズ王朝で重用されたノルマン・アイリッシュ。かつて一族の祖リチャードは、ジェイムズ二世の司法長官にまでなっていた(娘は、国教徒植民の大詩人スペンサーの息子に嫁ぐ)。フランシスによれば、椅子は長くネーグル家に伝来したもの。これが17世紀から18世紀初頭のものだとすると次のことが予測されよう。ネーグルの男たちは、刑罰法下でさえ、豪農士族つまり帯刀武人として土地を支配し続けたのではないか。刑罰法の「抜け穴」を利用しジャコバイトの抵抗を支えたのは、まさにネーグルのような「南部」のアイリッシュ氏族ではなかったか、と。さらに当時の出稼ぎ的傭兵の習慣こそ、庶民カトリックが「合法的に」軍事技術を学ぶ機会ではなかったか、と。1765年に英国会議員となって以降のバークは、意識的にカトリックとの関係を隠した(妻ジェーンのカトリック信仰さえ醜聞となった)。しかし母方ネーグル家との密月関係をみれば、バークの思考の根に故国の民への熱い想いがたぎっていたことは明確だ。政治家となった彼が精力的に取り組んだインド擁護(東インド会社の蛮行弾劾)もまた、その裡にアイリッシュ・カトリックへの強い共感が潜んでいる。



イベント案内

オーボエリサイタル「上田愛彦」

オーボエ奏者で広島芸術学会会員である上田愛彦氏のリサイタルです。上田氏は桐朋学園音楽高等学校を卒業後渡欧し、旧西ベルリン芸術大学で6年間研鑽の傍ら、ベルリン交響楽団など多方面で演奏活動を行っています。プログラムは下記の通り。

★H.ブロドゥ…歌劇「ランメルモルのルチア」より
“狂乱”の場のテーマによる幻想曲
★C.コラーン…コンクール用のための独奏曲
★テレマン…朗読とオーボエ・ソロによる“ファンタジー”
高杉 稔 脚本(オーボエ独奏のための幻想曲より)
★J.シュターミッツ…オーボエ協奏曲 ハ長調
★出田敬三(平成音楽大学学長)委嘱作品(初演)…オーボエと弦楽合奏のための協奏曲
「熊本民謡ファンタジー」 他

日時:2010年1月23日(土) 16時~(開場は15時30分)
会場:広島県民文化センターホール
入場料:一般3000円、学生2000円
チケット取り扱い:ヤマハミュージック中四国 ヤマハ広島店
広島アーツ楽器、デオデオ本店、
カワイミュージックショップ広島など
問い合わせ:Liebeの会事務局 TEL082-282-3096
Official Site:http://suedama17911205.jimdo.com/
Eメールはこちら



広島芸術学会事務局からのお知らせ

※第90回例会について
日時:2010年2月13日(土)(予定)
場所:未定
発表者①高村桂子(広島大学教育学研究科博士後期在学中・当学会学生会員)
分野:日本絵画史(浄土信仰の絵画)
②大島葉月(広島大学大学院総合科学研究科) 
発表テーマ:近現代イギリスにおける景観美と都市構想
※「広島芸術学会の委員選挙に関する規定(案)」を同封しています。ご質問、ご意見がございましたら、事務局・大橋までお願いします。締め切りは1月31日。
FAX:082-506-3062
Eメールはこちら

 

                             

                             〒739-8521 
                             東広島市鏡山1-7-1広島大学大学院総合科学研究科人間文化研究講座気付
                             TEL 082-424-6333 or 6139 / FAX 082-424-0752 / E-Mail  hirogei@hiroshima-u.ac.jp

| Copyright 2012 HIROSHIMA SOCIETY FOR SCIENCE OF ARTS All Rights Reserved.