会報のバックナンバーは、こちらを参照ください
広島芸術学会会報 第106号
インドネシアの仏像との出会い―伊藤 奈保子 2006年5月27日早朝、突然の地震がジャワ島ジョグジャカルタ地域を襲った。当時、私は京都の国際日本文化研究センターにおいて学術博士の学位を頂いた後、インドネシアの大学へ非常勤講師として赴いていた。インドネシアにじっくりと腰を据えて、仏像や寺院、レリーフを心ゆくまで見ていたかったからである。 世界遺産に登録されるロロ・ジョングラン寺院をはじめ、多くの寺院や家屋が甚大な被害をこうむった。亀裂の奔った石 寺院は立入禁止、シャベルで家屋の瓦礫を掘り起こし、救援物資を運ぶ日々の中、これからの自分の進む道を考えた。「命を失わずにいられたのは、まだこれからする事があるからではないか。生かされている。」と、強く感じた。日本へ戻り、するべき事を見つめ直そうと思った。 私はかつて、古代美術品を扱う東京の美術商に勤めていた。ある時、インドネシア、ジャワ島出土の金銅仏を手にする機会を得た。驚いたことにその像は、日本の真言宗の本尊である「金剛界大日如来」と同じ形状であった。インドネシアは現在イスラーム教徒が約9割を占め、仏教徒は1割にも満たず、密教が信仰されていた認識はほとんどされていない。けれども大日如来はまさしく密教に属する仏像である。推定制作時代は8~9世紀頃。日本では、最澄・空海らによって密教が中国の唐から日本へもたらされた時期にあたる。すなわち2つの地域において、ほぼ同時期に同じ形態を帯びた「大日如来」が存在していたこととなる。このことは何を意味するのだろうか。私は、それを契機にインドネシアでの仏教、特に密教の痕跡を研究し始めた。気がつくと、会社を退社、再び学問の世界へ足を踏み入れていた。学位拝受後は、迷うことなくインドネシアへ向かった。そして、2006年5月、あの朝を迎える。ヒロシマは、新幹線で通過するたび、その間、黙祷をささげる場所であった。この地に降りることは、できれば避けたいと思っていた。しかしインドネシアで地震を経験した後は違った。広島大学で教員募集があった時、この地にこそ行くべきだと感じた。チャレンジだった。縁があり、呼んでいただき、今日に至っている。 日本において『インドネシアの宗教美術―鋳 像・法具の世界―』を出版、インドネシアと日本が同時期に密教を信仰していたであろうことを論証し、インドネシアの農村部に小学校を創設する活動を、少しずつだが仲間と始めた。 今年、広島大学で3度目の新しい年を迎えられた。インドネシアの一?の仏像との出会いは、私をここまで導いてくれている。先のことはわからないが、研究を深めると共に、微力ではあるが、何かを伝えていけるような人になれればと願っている。 (広島大学大学院文学研究科)第89回例会報告研究発表①日本の「在日朝鮮人」表象~「抵抗のナショナリズム」では掬いきれないもの発表:県立広島大学人間文化学部 李建志報告:大山智徳 ある学会発表を聴いた後、凄かったなあと思うのはその発表が聴衆それぞれの思考空間の中にバラバラに存在していたいくつかのイメージや概念が結びついたときか、その発表が契機となって新たな問いが生まれたときではないだろか。言説空間の構築と予感とでも言えるものである。そして、どちらもアカデミズムに豊かな揺らぎと膨らみをもたらす。 さて、今回の李建志さんの発表はご自身が在日朝鮮人という「当事者」でありつつ、いとも簡単に絡み取られる「在日朝鮮人」=「弱者」という構 に渥美清主演ドラマ『豚とマラソン』(1966)を読み解くことでその構造の先の可能性への問いを提起されたのではないだろうか。李さんの緻密な分析がなければ見過ごされてしまうであろう切断面(=異化)の連続の発表にも関わらず、乱暴を承知で私なりに要旨を述べれば(詳細はいずれ、李さんが『藝術研究』で緻密な論を展開されるはずだ。)、「「在日朝鮮人」=「弱者」という構造でとかく語られるエスニック・マイノリィティーへの言説ではあるが、実は「強者」から「弱者」への順序(序数に対応)があり、どこかで恣意的にある記号で、たとえば、「朝鮮人」を指標として切断され、囲い込み、一方的に名づけられ・差別されるという既成の「朝鮮人」差別の構 化の言説に対し、実は差別されているとされる「一様な弱者」の中にも順序があり、より正確には順序がたえず生成し、その「順序」は容易に「強者」としての「差別者」に転換するものであり、一様な囲い込みでは語りえるものではない。私たちが語りうるのは(李さんの発表レジュメ最後にある)「弱者をつくり出すマジョリティの運動批判へ」」というものではなかったか(李さんは「強者」という概念ではなく、「多数者」「マジョリティ」という概念を使っておられる)。 発表後のフロアーからの質問は4つあった。一つは近代の三角形(作者/作品/読者)にのっとった質問で、監督(作者)は解釈者(読者)である李さんほどマイノリティ差別を意識して製作したのだろうか、というもの、二つ目は李さんの発表が表象分析であることの確認、そこには表象と現実に人々に生きている社会との直接性と代補性の関係、もっと端的には表象分析の現実変革可能性を問われた質問、三つ目は「弱者」の対概念として容易に「強者=国家」と考えがちだが、実は「国家」ではなく「多数者」と言うところに李さんの権力概念の推移に新しさを発見したとのコメント、最後に「解放」の視点はあるのか、との社会学的な観点からの質問である。 これら聴衆それぞれがそれぞれの問題意識にからめて極めて刺激を受けたことは明白である。どうやら李さんの発表は本報告の最初に述べた私のみならず、聴衆にとっても「凄い」発表だったようである。感謝しつつ報告を終えさせていただく。研究発表②マッキアイオーリ後期における浮世絵版画の影響『―1870年代以降のイタリア絵画空間と葛飾北斎「三つわりの法」―』をめぐって発表:ふくやま美術館 谷藤史彦報告:広島大学大学院 桑島秀樹(美学芸術学) 「未来派」以前の19世紀後半のイタリア近代画派で、しかも浮世絵の手法と関係あり、と聞いてその画派にピンときたとすれば、かなりの美術史通だ。谷藤氏の発表はご自身が担当された「イタリアの印象派 マッキアイオーリ展」(2009年10-11月福山ほか巡回、なお、本展総合企画者F. ディーニによる原題はRealism)に拠るもの。30年前に新宿伊勢丹で紹介されて以来の大回顧展である。「マッキアイオーリ(Macchiaiori)」すなわち斑点派。このフィレンツェに集った若き画家一派は、1855年のパリ万博でバルビゾン派にまず驚き洗礼を受けた。その後「リアリズム」「印象派」と続くモダン都市パリの先端的芸術潮流に身を委ねる。氏が強調するのは、1870年以降の彼ら後進のモダン画家たちが出遭ったのは―「斑点派」から連想される―印象派的筆触以上に、むしろ風景を捉える浮世絵版画的「三つわりの法」だった、と。簡単にいえば「三つわりの法」とは、消失点が1つの一点透視図ではなく、消失点が2つあるもの。消失点同士の距離が画幅の三分の一以上を占め、「消失圏」が画面中央よりやや高めに配されることが多い。たとえば北斎の「東海道五十三次」に特徴的なそれだ。マッキアイオーリにはまた、扇子を手にする貴婦人、見返美人的な後向き女性、前景の景物をぐっと手前に大きく描いた無中景の遠近描写も見られる。 彼ら一派は、芸術の都パリで「ジャポン」的要 に出逢いそれを吸収したといえよう。だが彼らが、日本美術そのものをどれほど知っていて、それらを熱心に探究したかは疑問が残る。氏が強調するのは、マッキアイオーリが熱中したのは異国趣味的ジャポニスムではないということ。パリの画家たちが自家薬籠中のものとした「ジャポン」的要素を、彼らパリのイタリア人たちは、汎用性の高い「万国共通の国際折衷様式」と認識し受容したのだ、と。じじつ、ここで純日本的と思われたものは、江戸期に蘭学とともに伝来した西欧画法(オランダの風景画教本による)と混交された折衷的空間描法だった。だからマッキアオーリの採用した「ジャポン」も19世紀西欧への逆輸入品ともいえ、これも氏が指摘したように、双方向的文化交流の結果だという点も見逃してはなるまい。なお、質疑応答で明らかになったのは以下の点である。1)マッキアイオーリには、ある時期からパトロンがいて一種の芸術家村を形成しそこで制作に励んだ。2)近年のF. ディーニの研究によれば、彼らはパリ画壇の先端的流行だけではなく、本国イタリアのヴェネチア派の影響も受けている。3)先端的国際様式としての「三つわりの法」ばかりでなく、当時の新メディアたる写真術への接近もあった(評者註:1839年にダゲレオタイプの発明があり、バルビゾン派も早くからこの技術を取り入れている)。こうした点を加味すれば、彼ら一派はまだまだ面白いイタリア・モダン画派といえよう。氏には是非また、「続マッキアイオーリ展」を企画していただきたい。広島芸術学会第23回大会報告研究発表②中村不折がパリでみつめたもの ―滞欧作品を通して発表:神戸大学大学院 南出みゆき 報告:広島女学院大学 末永 航 発表者の南出さんは神戸大学大学院博士後期課程で美学を専攻され、近代日本の画家・・書家として活躍した中村不折について研究を続けている。不折はまた、正岡子規の友人でもあり、夏目漱石の『吾輩は猫である』の挿絵を担当したことでも知られている画家である。 今回の発表は1901年から05年までの不折のフランス留学時代に焦点をあてたものだった。中でも南出さんが注目した点は二つあり、一つがアカデミー・ジュリアンでのデッサン修行、今ひとつが近年丁寧な研究成果を付して公刊された、パリ在住の日本人たちの親睦会の雑誌『パンテオン会雑誌』に寄せた不折の作品である。前者についてはデッサン作品がアカデミー・ジュリアンの機関誌に優秀作として掲載されるなど、フランスのアカデミックな美術教育をしっかり身に付けていたことが示され、後者では江戸の文人的な「席画」風のくつろいだ雰囲気に、パリであればこそ日本的なものを求めた日本人たちの気持ちを読み取った。 今回のテーマについての綿密な資料探査からは発表者の篤実な研究態度がうががえ、充実した発表であった。文学や日本美術史の専門家も会場にはおられて、それぞれ興味をもって質問をされていた。広島芸術学会らしい集いで、発表者にも新鮮な経験ではなかったかと思う。 しかし、今回取り上げたデッサンと戯画は不折の画業の中で中心的な作品ではない。こうした要 がこの画家の全体像の中でどのような意義をもっているかは、まだあまり明確になっていないように感じられた。多くの画家を育てた太平洋美術学校の校長としても活躍し、芸術院会員にもなっている不折は、不遇の画家だったわけではない。漢籍の教養も深く、日本画も能くした多彩な人物である。さらに多くの作品分析と交友関係の探索を続けられ、近代日本の美術史の中でたいへん興味深い位置にいたこの画家について、これからもつぎつぎと新しい知見を与えてくださることを期待したい。お知らせ(1)『藝術研究』への投稿について広島芸術学会では研究情報誌『藝術研究』への積極的な投稿を求めています。内容は、広く芸術文化に関する研究論文や自由な論考等です。締め切りは、3月末日です。詳しくは上記『藝術研究』最新号「投稿規定」をご参照ください。或いは7頁に掲載しております問い合わせ先・青木までお尋ねください。(2)広島芸術学会の後援を得て、下記の二つのシンポジウムが開催されます。皆様に、その内容をご紹介すると共に、ご案内いたします。公開シンポジウムですので、どなたでも出席は可能ですし、資料等も無料で受け取れます。場所は、広島大学の東広島キャンパスです。どうぞ、興味・関心をお持ちの方は、足を運んでくださいますよう。こちらも詳細については7頁に掲載しております問い合わせ先・青木までお尋ねください。■美学会 西部会 第277回 研究発表会 当番校企画日時:2010年2月27日(土) 16時40分 ~ 18時会場:広島大学・東広島キャンパス 学士会館2階公開シンポジウム 美的カテゴリー論の新たな展開 -多様な美意識を生きる/多文化・多言語の中の美的経験-司 会 青木孝夫(広島大学)パネリスト 松﨑俊之(石巻専修大学) 「美的特性に関する階層構造理論」パネリスト 濱下昌宏(神戸女学院大学)「日本美学の範疇論の非論理学性」企画趣旨わびやさびをはじめ可愛いが現代日本の美意識を示すものとして内外で注目されたりする。そこには日本文化への思い込みもあるだろう。著名な九鬼が男女間の微妙な「いき」を日本の美意識を代表するものと考えた背後には、軍事の時代への抵抗もあっただろうが、それが<日本>の民族的伝統の強調になってしまうのには複雑な歴史的思想的背景もあるだろう。だが、そもそもわびや幽玄や可愛いが、倫理的でも政治的でも、況んや経済的でもない美的カテゴリーであるのは、どういう仕組みによるのだろうか。考えてみれば、美的体験を<美的>として把捉する仕組み、美的対象を<美的>とする認識の構 は、どうなっているのだろうか。美的カテゴリー論は、西欧思想圏で18世紀に美と崇高に達した後、美・崇高・フモールの3類型を中心に多彩に展開された。日本では昭和の前半に活躍した大西克禮が西欧的ないし普遍的な美的カテゴリーのサブ・カテゴリーとして、あはれ・幽玄・さびを研究した。その後、美的範疇論は取り上げられることも少なかったが、時代は変わりつつある。自然や日常の生活に於ける美が注目されるなど、藝術的体験に限定されない美的な経験の豊穣さと多様さへの注目は現代を特色付ける性格である。もとより美意識や美的カテゴリーの展開される文化圏は、西欧だけではない。他の文化圏でも、歴史や風土を通して、美意識は育まれてきた。現代の状況下では、多様な美意識が、それぞれの文化的な風土、社会的な状況に即して認められよう。それぞれの文化圏に於ける美意識は、言語の歴史的社会的使用の美的な結実として確認されもしよう。ヨーロッパの展開した美的カテゴリー論の遺産を継承しつつも、その軛から放たれて、一方で多文化また多言語に即して、また他方で藝術を越えた対象領域に於ける美的経験に即して、新研究が展開している。現代の状況に於ける美的カテゴリー研究の再考/再興が痛感される。上記の観点から、美的カテゴリーの歴史的文化論的考察について先端の研究者である濱下昌宏氏、美的対象性の哲学的考察について松崎俊之氏をお迎えし、ご報告をお願いしている。■第16回 日韓美学研究会 :第5回 東方美学研究会東アジアの美学と藝術 合同国際研究集会公開シンポジウム東アジアの自然と環境:藝術は何をどう表現してきたか。日時:4月3日 15時半~18時会場:広島大学東広島キャンパス 学士会館 2F主旨東アジアの者にとって美しいものは藝術のみならず何より自然ではなかったでしょうか。しかるに近代西欧では、美的なものを藝術という文化領域に限定して研究してきました。その歪みを矯正する新しい学問が西欧から発して東アジアにも及んでいます。しかし、山水思想や山水画また田園詩などの藝術的伝統は、中国から朝鮮・日本に及んで久しいものがあり、東アジアの文化的共同体の母胎を形成しています。現代、問われている環境、とくに自然環境や都市環境などに関する文化的見方は、藝術や美意識の形でどのように形成されてきたのでしょうか。東アジア内/外の視点から、その解明を目指し相互の対話を深めます。パネリストに専門的な研究家らを迎えて開催の予定です。なお発表や質疑応答等には、基本的に翻訳・通訳等が付きます。主催: 東方美学会 日韓美学研究会 広島比較美学研究会お知らせについての申し込み・問い合わせ先広島大学大学院 総合科学研究科・人間文化研究講座 青木 孝夫Eメールはこちら電話:082-424-6333(研究室直通)ファックス:082-424-0752(講座連絡室)住所:〒739-8521 広島県東広島市鏡山1-7-1イベント案内(財)東広島市教育文化振興事業団企画展■版画と彫刻バルラッハ X コルヴィッツ X 一鍬田 徹日時:2010年2月2日(火)~21日(日) 10時~18時(会期中無休・入場無料)会場:東広島市民ギャラリー(東広島市西条町御園宇7202-5 フジグラン東広島2階)http://home.hiroshima-u.ac.jp/thitoku/index.htmlふくやま文学館特別企画展■戦争の世紀を生きた詩人「原 民喜展」日時:~3月22日(日) 9時30分~17時(入館は16時30分まで)会場:ふくやま文学館(福山市丸之内一丁目9-9 TEL084-932-7010)休館日:月曜日 ただし、3月22日(月・祝)は開館料金:一般500円、20名以上の団体は一人400円、高校生までは無料関連イベント(会場はいずれもふくやま文学館)※ギャラリートーク 日時:①2月14日(日)15時30分~ ②3月6日(土)13時30分~展示資料についての説明。鑑賞券が必要。解説は広島花幻忌の会会員※原 民喜を偲ぶつどい日時:3月14日(日) 13時30分~講演会「原 民喜と遠藤周作」 竹原陽子(広島花幻忌の会)聴講無料。定員80名。電話で申し込み
〒739-8521 東広島市鏡山1-7-1広島大学大学院総合科学研究科人間文化研究講座気付 TEL 082-424-6333 or 6139 / FAX 082-424-0752 / E-Mail hirogei@hiroshima-u.ac.jp
| Copyright 2012 HIROSHIMA SOCIETY FOR SCIENCE OF ARTS All Rights Reserved.